Column

【子育てをしていての発見~『敏感期』を感じた時~】

6月、緊急事態宣言が明け園生活が再スタートしました。休園中、保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力ありがとうございました。久しぶりに会った子ども達の笑顔はやはり私達職員にとってはとても嬉しいものでした。まだまだ自粛期間は続きますが、園でできる感染対策をしながらも楽しく過ごせるような保育展開を考えていきます。

 4月5月、私自身も園に出勤する日と在宅で勤務する日と半分ぐらいありました。テレワークは本当に大変でした・・・3歳の息子にとっては母親が家にいて自分も保育園を休んでいるのに何で母親は遊んでくれないのか?と、いつもと違う様子に彼自身もどのようにすればいいのかわからず、ストレスを感じている部分もあったようです。(私はマンション住まいのため、何回か「子どもの足音が・・・」と注意を受け、必然的に子どもを注意することが多くなり彼も自分の気持ちのコントロールが難しかったのだと思います。)
 ただ大変なことだけでなく、日ごろあまり見られない息子の様子をしっかりと見ることができたのはよかった部分だと感じています。その一つが『敏感期』です。
 『敏感期』とはモンテッソーリ教育の用語の一つです。一生懸命に練習をしたり勉強をしたりしなくてもそのことが自然に無理なく獲得できる時期のことを言います。
 ・話し言葉の敏感期→胎児期から3歳ぐらい(いろいろな言葉を覚えます)
・秩序の敏感期→2歳ぐらい
(ご飯を食べるときに「この場所でないと嫌だ」保育園に行くときは「この道ではないと嫌だ」と
いう時期 イヤイヤ期とも重なっています。とてもこだわりのある時期です。)
 ・手先の運動の敏感期→6か月位から5歳児ぐらいまで
 ・数の敏感期→3歳半ぐらいから                などなど

 息子は車や電車が本当に大好きです。それこそ「秩序の敏感期」で長く並べます。
 いつもの様子でいつものように遊んでいるな~と見ていると、車を一台ずつ
指さしながら「1」「2」「3」と数え始めました。今までは普通に数は数えていたのですが量とはまだまだ一致していない状態でした。数を量と合わせながら数えること、私は息子には伝えたことはなく、いつの間にか遊びの中で数に興味を持ち自分で取り入れていました。また「1台、ないね~」と助数詞もつけていたのには、びっくり!! それから私は彼と話をする時に少しだけ助数詞を意識するようにしました。「3人で行こうね」「1冊持ってきて」「1つ とってくれる?」「2枚あるかな?」など・・・
 そこからというものどんどん助数詞を覚えていき、今では「一個でいい?」など助数詞があっているかどうか聞いてくるようになりました。「数の敏感期と話し言葉の敏感期」であることを息子の様子から感じました。
 私自身、保育士という仕事をずっとしているものの、自分の息子に「今はこの時期だから・・」と考えたことはほとんどなく、いっぱいいっぱいの状況でドタバタと過ごしています。時間に追われているといった方があっているのかもしれません。「これはしない方がいい」とわかっていても、テレビに頼り、ごはんの前に少しだけ・・とおやつをあげ、寝る時間が遅くなることもしばしばあります。わかっていた「敏感期」について息子の様子から感じたのは、私の中では何だかほほえましい発見でした。
 みなさんもお子さんの様子から「なんの敏感期かな?」と観察してみるのも子どもを違った視点で観られて嬉しい発見があるかもしれません。おすすめですよ。                (谷本)