Information

  • お知らせ
  • 子育て支援情報
  • 各種申請様式
  • 採用情報

★あつまれキッズボランティア★
保育園でのお仕事をお手伝いしてくれる小中高生を募集します♪

期間:7/29~8/26
時間:15:00~16:30
対象:小学生・中学生・高校生

LINE登録のご案内♪

当園のイベントや子育て講座、園体験などの情報をいち早くお知らせいたします!
ぜひ、ご登録ください♪

社外報 第1号(2022年12月発行)

社外報 第1号が発行されました。法人内施設の子育て支援情報・コラム・職員研修の様子を掲載しております。
ぜひ、ご覧ください!

★9月保育所体験★

9月21日(木)10:00~ 園内でおこなう交流会に参加いただけます。お誕生日じゃなくても参加大歓迎です。身長と体重をはかり、手形・足形のスタンプをしたカードもプレゼント♪

★10月子育てイベント★

10月7日(土)10:00~11:00
👣足育講座👣~子どもの足の健康を守るためにできること~
開催します♪
足育ケア専門の先生を講師としてお迎えし、子どもの足の特徴や 足を守るために大切なことなどを教えてもらう機会です♪
10分程度の無料個別相談もできます!ぜひご参加ください!

★9月保育所体験★

9月21日(木)10:00~ 園内でおこなう交流会に参加いただけます。お誕生日じゃなくても参加大歓迎です。身長と体重をはかり、手形・足形のスタンプをしたカードもプレゼント♪

★10月子育てイベント★

10月7日(土)10:00~11:00
👣足育講座👣~子どもの足の健康を守るためにできること~
開催します♪
足育ケア専門の先生を講師としてお迎えし、子どもの足の特徴や 足を守るために大切なことなどを教えてもらう機会です♪
10分程度の無料個別相談もできます!ぜひご参加ください!

〇園見学〇


〇日程〇
9/4、5、19
①10:30~11:15
②15:30~16:15

9/15、28
15:30~16:15

〇保育所体験〇

〇9/21(木)10:00~10:30
9月の交流会に参加しよう
~身体測定・親子写真・手型足型~

受付終了いたします!
たくさんのお申込みありがとうございます!

〇9月子育てサロン〇
9/2(土)
①10:00~11:30 リトミック・ぱんぷきんレンジャーと遊ぼう
②室内解放!モンテッソーリ教具で自由に遊ぼう

①リトミック・ぱんぷきんレンジャーと遊ぼう!は、両方ご参加でも、どちらかのみのご参加も可能です。お申込みの際にお知らせください♪

意見書

意見書はこちらからダウンロードしていただけます。

登園届

登園届はこちらからダウンロードしていただけます。

Philosophy

「今」、そして「未来」にふさわしい保育園を創造すること
大切にしていること
  • 共に育ち合う“異年齢保育”
  • みんなが主役になれる場
  • 魅力溢れる室内環境
SENDAGAYA LITTLE PUMPKINS

Column

園コラムの紹介

NO.40

『自分らしい人生を』

NO.39
『手をつないで歩いていますか?』
NO.38
『こんなイベントしています!!』
NO.37
『食べること・飲み込むこと・話すこと』
NO.36
『家での姿は園での姿?』
NO.35
ただしい姿勢が保てるからだづくりは幼児期から!
NO.34
育児に役立つ「かきくけこ」の質問
NO.33
きまりは〇〇〇〇〇
NO.32
モンテッソーリ教育の敏感期 と 恋 は似ている・・・?!
NO.31
【法人公式 YouTube のすゝめ】
NO.30
災害に対する備え
NO,29
こどもの“また”はじまった…と思う行動の意味、知ってますか?
NO.28
目指せ、褒め上手!
NO.27
園で取り入れている、モンテッソーリ教育って?
NO.26
『大変な時期にも意味がある』
NO.25
『目に見えない成長』
NO.24
『心に残る先生』
No.23
『海外交流を通して子ども達に願うこと』
No.22
『挨拶からはじまるコミュニケーション』
No.21
#ほどほど育児
No.20
歩育(ほいく)~歩くことから広がる世界~
No.19
世の中のお父さん、お母さんへ
No.18
あそびのレシピ
No.17
『あなたのすてきなところはね』
No.16
約7年6か月
No.15
自分の感情との闘い
No.14
未来に希望を
No.13
『生活リズムを整える』わかっていても…難しい現実
No.12
将来を生きる子どもに、今できること
No.11
谷あり山あり…できるだけリラックスして子育て
No.10
~美点凝視の大切さ~
No.9
【心育】妊婦のおなかに触れる
No.8
【子育てをしていての発見~『敏感期』を感じた時~】
NO.7
【英語と日本語のリズムの違い】
NO.6
【休園、今私達に出来ること】
NO.5
【「お手伝い」のススメ】
NO.4
【いよいよ2020年】
NO.3
【「覚える前に考える人になろう」  IQパズル導入について】
NO.2
【思わず言ってしまう「急いで!」という言葉】
NO.1
【「保育」と「子育て」の違いを感じながら・・・】