OTSUKA
LITTLE PUMPKINS

大塚りとるぱんぷきんず

子ども達の未来のために

Our Concept

子ども達がこの園での経験や出会いを通して、関心を持ち、たくさんの可能性が無限に広がっていきますように。

保護者の皆様が人生の中で“子育て”という充実した日々を楽しめますように。

0歳児から5歳児まで集う保育園。お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々,,,,。みんなにとって居心地のいい笑顔あふれる場所でありたいと考えています。

人とのつながり、
環境とのつながり、
地域とのつながりを
大切にします。

Connection

人とのつながり・・・
自分を受け入れてもらって安心感を抱いている人は、相手を受け入れることもできるようになります。ワンフロアーのよさを十分生かし、学年の枠を越えての交流が園の中ではたくさんあります。



環境とのつながり・・・
子どもは大人の真似が大好きです。大人と同じように自分でも自立したいと思っています。できるだけ、子どもが自分で自分のことはできるようにすることを目的として、子どもが手に取りやすい物、棚などを設置しています。

また、乳児から、身体のさまざまな部分を刺激すると共に、指先をたくさん使えるような教材を設置しています。


地域とのつながり・・・

お散歩や地域の方々との交流を通して、心の成長を促します。
そして、この大塚という地域に関心が広がるようにします。
多様なつながりを通して、一人ひとりの経験・体験を増やし興味の幅を広げていきます。

興味・関心を引き出す保育

Interests

テーマ保育・・・
毎年、各学年で決めたテーマに沿って、保育をすすめていきます。一つのことを深く掘り下げていったり、さまざまな角度から子どもの興味・関心を引き出します。物事の調べ方なども学びます。

興味関心のあるものを見つけた子どもは、じっくりと集中して取り組むことができます。
子どもの「どうして?何?」の言葉を拾い上げ、
一緒に考えていきます。

食育を通して自立を促します

Independence

食育・・・
全学年、月に1回クッキングの日を設けています。興味や関心を持つことで、食に対する意欲につながります。また、3~5歳児は、ランチルームでビュッフェ形式での昼食となります。

自分で量を調節しながら、全部食べられたという満足感につなげます。調理室には大きなガラス窓を設け、どんな風に調理しているのか様子がよく見えるようになっています。

入園案内

Guidance

大塚りとるぱんぷきんずは、入園希望のお子様を募集しています。
保育士が子ども一人ひとりとしっかりと向き合える環境を整備しています。

園の受け入れ体制

本部との連携

現場の自主性を尊重しつつ、園全体の方針と目標を明確に共有することで、保育士間の連携を強化しています。定期的なミーティングや情報共有を通じて、チーム全体のスキルアップと保育の質の向上を図っています。

定期的な振り返りと改善

日々の保育活動を定期的に振り返り、成功事例や改善点をチームで共有することで、保育の質を継続的に向上させています。
これにより、保育士間のコミュニケーションが活性化し、柔軟な対応力を養っています。

緊急時対応のマニュアル整備

子どもたちの安全を最優先に考え、緊急時の対応マニュアルを整備し、全保育士が共有しています。
定期的な確認と訓練を行うことで、万が一の際にも迅速かつ的確な対応が可能な体制を築いています。

園の概要

保育定数60名
施設種別認可保育所
開園時間7:15~20:15

(うち延長保育18:16~20:15)
開所日月曜日から土曜日

(ただし、祝日および年末年始を除く)
施設概要延床面積322.91㎡

(保育所部分)

敷地面積2,865.77㎡
保育室等面積0~1歳児室:62.39㎡
2歳児室:20.11㎡
3~5歳児室:74.79㎡
事務室(医務室含む):22.23㎡
調理室:18.34㎡

園庭:149.58㎡

園での生活について

お子さまの健康管理とお迎えのお願いお子さまの健康と安全を最優先に考え、感染症の疑いがある場合や、37.5℃以上の発熱が見られた際には、速やかに保護者さまへご連絡し、お迎えをお願いしております。お子さまたちが安心して過ごせる環境を維持するための取り組みです。
心と体を育む多彩な
食育プログラム
毎日手作りの給食とおやつを提供しており、専属の管理栄養士が、栄養バランスと衛生管理を徹底しています。世界各国の料理や日本の郷土料理を取り入れた多彩なメニューは、見た目にも楽しく、子どもたちの食への興味を育みます。
園内の菜園で収穫した野菜を給食に活用することで、子どもたちが食材への関心を深め、苦手な野菜にも挑戦する意欲を引き出しています。
保育士&保育の質保育の質を高めるため、園内外の研修に積極的に参加しています。キャリアアップ研修や地域の研修をオンラインで受講するほか、法人独自の研修動画の視聴や園内研修を通じて、心肺蘇生法や遊びの技術など、幅広い知識と技術の習得に努めています。これらの取り組みにより、保育士一人ひとりの専門性を高め、子どもたちに質の高い保育を提供しています。

年間行事

Schedule

子どもたちが四季折々の行事を通じて豊かな感性と社会性を育めるよう、年間を通じて多彩なイベントを企画しています。春の入園式や遠足、夏の水遊び、秋の運動会、冬のクリスマス会やお楽しみ会など、季節ごとの行事を通じて、子どもたちの成長と笑顔を大切にしています。

04月

  • 交流会

05月

  • 乳児親子遠足
  • 交流会

06月

  • 保育参観
  • 交流会

07月

  • プール開き
  • 七夕会
  • 夏祭り
  • 交流会

08月

  • 交流会

09月

  • 年長児祖父母交流
  • 交流会

10月

  • 運動会
  • ハロウィンパーティー
  • 交流会

11月

  • 幼児遠足
  • 保護者懇談会
  • 交流会

12月

  • クリスマス会
  • 交流会

01月

  • 交流会

02月

  • 節分
  • 生活発表会
  • 交流会

03月

  • 入園・進級式(3月末)
  • ギャラリーウィーク
  • ひなまつり
  • 保育参観
  • お別れ会
  • 卒園式
  • 交流会

※避難訓練は毎月実施しております。

1日の流れ

Schedule

Chamomile

0歳児

Melissa

1,2歳児

Marjoram

3,4,5歳児



7:15
※活動によって、時間の流れが異なります。

開園、順次登園
健康視診
9:30朝の会
絵本の読み聞かせ、出席点呼、健康視診
9:50主活動
モンテッソーリ活動、戸外あそび(園庭・散歩)、リズム遊び、クッキング、わらべうた遊び、運動あそび 等
10:30食事(離乳食の段階に合わせて)
10:50昼食準備
11:00昼食
11:45着替え、午睡
14:30離乳食
15:00起床、おやつ、帰りの会
16:00自由活動、順次降園
18:15延長保育開始
補食・夕食
20:15保育終了


7:15
※活動によって、時間の流れが異なります。

開園、順次登園
健康視診、朝の支度(荷物整理・シール貼り)
9:30朝の会
絵本の読み聞かせ、出席点呼、健康視診
9:50主活動
モンテッソーリ活動、戸外あそび(園庭・散歩)、リズム遊び、散歩、クッキング、わらべうた遊び、運動あそび 等
11:00昼食
12:15パジャマ着替え、午睡
15:00起床、おやつ
15:50帰りの会
16:00自由活動、順次降園
18:15延長保育開始
補食・夕食
20:15保育終了


7:15
※活動によって、時間の流れが異なります。

開園、順次登園
健康視診、朝の支度(荷物整理・シール貼り)
9:30体操
9:40朝の会
絵本の読み聞かせ、出席点呼、健康視診
10:00主活動
モンテッソーリ活動、戸外あそび(園庭・散歩)、リズム遊び、散歩、クッキング、わらべうた遊び、運動あそび 等
11:30昼食
(ビュッフェスタイル)
※保育内容によって時間が変わります。
※少人数のグループで交代制
12:30午睡・リラックスタイム
15:00起床、片づけ
15:30おやつ、帰りの会
16:00自由活動、順次降園
18:15延長保育開始
補食・夕食
20:15保育終了

各種申請届

Documents

園に提出をする各種申請届をダウンロードをしてご利用ください。

アクセス

Access

住所〒170-0005

東京都豊島区南大塚3-33-1 JR大塚南口ビル5階
電車でお越しの方JR山手線 大塚駅より 徒歩1分
大塚駅改札

STEP1

大塚駅改札を出ます。(改札は1つです)

大塚駅北口と南口の看板

STEP2

改札を出たら南口に進みます。

JR大塚南口ビルの表示がされている柱

STEP3

数メートル進むとJR大塚南口ビルの表示があります。

atre エレベーターホール

STEP4

階段を上がると右手にエレベーターホールがあります。

atre エレベーター前

STEP5

エレベーターで5階に上がって下さい。
(オフィスビルのエレベーターでは保育園に行けません)

大塚りとるぱんぷきんずの保育園前

STEP6

エレベーターを降りて左に進むと保育園があります。

大塚りとるぱんぷきんずへの
お問い合わせ

Contact

お問い合わせ内容に応じて、担当者が迅速に対応させていただきます。

※園見学に付きましては開催日を設定しております。
詳細はお電話にてお問い合わせください。