Column

【七夕の由来と飾りと意味】

7月に入りました。まだ梅雨は空けておらず、むしむしとした日々が続きますね。7月にはさまざな行事や祝日があります。今回は七夕についてお話をしたいと思います。

 

7月7日の七夕はもともと中国の行事で奈良時代に日本に伝わってきました。

織姫は天帝機織りがとても上手でした。彦星はとても働き者でした。ふたりは後にめでたく夫婦になりますが、それをきっかけに織姫は機織りをせず、彦星は牛を追わなくなりました。これに怒った天帝は2人を天の川を隔てて隔離を引き離しました。会えなくなってしまった二人は、それから心を入れ替え、旗を折ることや、牛を追うことを始めました。そして、それを見た天帝は年に一度7月7日だけ、2人が会うことを許しました。天の川に無数のカササギが、羽を広げて両岸をつなぐ橋を架けてくれることで、2人は年に一度会うことができます。

7月7日に降る雨は、織姫と彦星が会うことができないための涙をであると言われています。その雨は催涙雨とも呼ばれています。

 

そして七夕といえば笹ですよね。これを飾るのは日本独自の物だそうです。なぜ笹なのでしょうか。昔から日本で笹は神聖なものとされていました。天に向かってまっすぐ伸びる力強さと、生命力から精霊や神様が宿る依代と考えられていたそうです。そして笹に五色の織り糸をかけたのが七夕飾りの始まりと言われています。しかし後に糸は絹の布に変わりましたが、一般庶民には手が届かないため紙に変わりました。短冊に願い事を書くようになったのもこの頃からだそうです。

 

短冊以外にもさまざまな飾りを笹には飾りますよね?それぞれの飾りにはこんな意味があります。

紙  衣:女の子の裁縫の腕が上がりますように

巾  着:お金がたまりますように

投  網:豊漁になりますように

屑  籠:整理整頓や物を粗末にしないように

吹き流し:織姫のように機械が上手になりますように

千 羽 鶴:家族が長生きしますように

短  冊:願い事が叶い、字が上手になりますように

 

今年の笹飾りの参考にしてみてくださいね。

 

今回このコラムを書くにあたって、たくさん調べていきました。また各飾りに意味があることも知ってはいましたが、ここまでの意味を把握していないということも実感し、調べてみると意外にも知らないことがあるものだと再認識しました。また、飾りに千羽鶴があるこという新しい発見もありました。これからも日本の行事や祝日など意味を調べていき自分の知識にするとともに、保育の中でも子ども達にわかりやすく伝えたり、一緒に調べたりしていきます。また保護者の方にもお伝え出来るようにしますね。ぜひ七夕飾りをご家庭でも作成して飾ってみてください!

 

 

(長谷川)