KOENJI
LITTLE PUMPKINS

高円寺りとるぱんぷきんず

子ども達の未来のために

Our Concept

この園で経験や出会いを通して、子ども達は興味・関心をもち、たくさんの可能性の点を打ち、それがいつの日か線となり面となって無限に広がっていき、その子の人生を紡いでいく夢や未来になりますように。“子育て”という人生の中の充実した日々を保護者のみなさまが楽しめますように。
0歳児から5歳児までが集う保育園。お母さんやお父さん、おばあちゃんやおじいちゃん、地域の方々・・・
みんなにとって居心地のいい笑顔あふれる場所でありたいと思っています。

“やりたい”“やってみたい”から育ち合う場

Growing up

子どもには自己教育力が備わっていて大人が思うことを提供するのではなく、『自分で成長しよう』とする子どもの自主性・自発性を尊重する園内・室内環境を整えています。

年齢が同じであっても興味や成長段階は個々に異なります。その中で子ども一人ひとりが “やってみたい”と自ら環境と向き合い教具・教材に集中して取り組むことができ、興味のあることを続けること、もっと難しいことに挑戦することを子ども自身が決めていけるようにかかわっています。

全員同じがいい・・・ではなく、『明日も続きをしよう』と想う子どもの一日一日が未来へと繋がり、子ども達が達成感や満足感をもち充実した毎日になるように一人ひとりをよく観察し、その時に何を感じているのかを大切にした保育を展開しています。
また、園生活において個で活動する以外にも行事などでは協調性、助け合いや競い合いなど友だちと活動する機会が多くあり、集団の中でも一人ひとりの個性を大切にし、その個性が集まり集団として大きな力が発揮できると考えています。園理念でもある個が育つから集団としての成長も大切にした保育計画をたてています。

興味・関心が広がる保育

Interests

一年間の園テーマを決め、サブテーマとして各学年が決めた内容に沿った保育活動をおこない、子ども達の「なんで?」「どうして?」の疑問を深く掘り下げたり、さまざまな視点からテーマについて考えていく。
その他にも臨床美術(あるて)では心を解放した美術活動をおこない個性豊かな表現を楽しむ活動をしたり、専門のコーチによるスポーツ教室をおこない、多面的に子どもの成長を促しています。

外国人スタッフが子ども達と英語でふれ合い、日常の中で英語が聞こえてくる環境にあり、散歩や活動を通して言葉(英語)と動作が自然と身についていきます。
室内環境が異年齢クラスであり、日々の活動の中で年齢の異なる友だちとかかわる機会が多くあります。年上の子に憧れをもち活動を真似てみたり、お兄さん・お姉さんは年下の子のお世話をする経験が日常の中にたくさん溢れています。散歩やリトミックなど活動に合わせた異年齢での交流がり、相手を労る気持ちなど心の成長が見られる他にも保育士に教わる以上に子ども同士での学び合いがあります。

食育を通して自立を促します

Independence

食育・・・
全学年、月に1回クッキングの日を設けています。クッキング活動を通して、さまざまな食材に興味や関心を持ったり、食に対する意欲につながります。また、3~5歳児は、ランチルームでビュッフェ形式での昼食となります。

自分で量を調節しながら、全部食べられたという満足感につなげます。調理室には大きなガラス窓を設け、どんな風に調理しているのか様子がよく見えるようになっています。

さまざまな経験ができる場

Experience

食育の一環としてランチはビュッフェ形式です。
お腹が空いているか、苦手なものだけど自分でどのくらいなら食べられるかなど子ども達が自分の体と向き合ってほしいと願いをこめています。

季節に合わせた菜園活動では野菜などを収穫したときに毎月のクッキングで調理をすることを計画しています。

入園案内

Guidance

高円寺りとるぱんぷきんずは、入園希望のお子様を募集しています。
保育士が子ども一人ひとりとしっかりと向き合える環境を整備しています。

園の受け入れ体制

本部との連携

現場の自主性を尊重しつつ、園全体の方針と目標を明確に共有することで、保育士間の連携を強化しています。定期的なミーティングや情報共有を通じて、チーム全体のスキルアップと保育の質の向上を図っています。

定期的な振り返りと改善

日々の保育活動を定期的に振り返り、成功事例や改善点をチームで共有することで、保育の質を継続的に向上させています。
これにより、保育士間のコミュニケーションが活性化し、柔軟な対応力を養っています。

緊急時対応のマニュアル整備

子どもたちの安全を最優先に考え、緊急時の対応マニュアルを整備し、全保育士が共有しています。
定期的な確認と訓練を行うことで、万が一の際にも迅速かつ的確な対応が可能な体制を築いています。

園の概要

保育定数<高円寺りとるぱんぷきんず>

73名
施設種別<高円寺りとるぱんぷきんず>

認可保育所 
開園時間<高円寺りとるぱんぷきんず>

7:30~20:30 

(うち延長保育18:31~20:30)
開所日<高円寺りとるぱんぷきんず>

月曜日から土曜日

(ただし、祝日および年末年始を除く)
施設概要<高円寺りとるぱんぷきんず>

延床面積770.07㎡

敷地面積969.97㎡

保育室等面積<高円寺りとるぱんぷきんず>

0.1.2歳児室:92.91㎡

3.4.5歳児室:85.67㎡

ホール:76.41㎡

事務所:76.1㎡(医務室含む)

調理室:25.92㎡

園庭:なし

2階テラス:71.28㎡

園での生活について

お子さまの健康管理とお迎えのお願いお子さまの健康と安全を最優先に考え、感染症の疑いがある場合や、37.5℃以上の発熱が見られた際には、速やかに保護者さまへご連絡し、お迎えをお願いしております。お子さまたちが安心して過ごせる環境を維持するための取り組みです。
心と体を育む多彩な
食育プログラム
毎日手作りの給食とおやつを提供しており、専属の管理栄養士が、栄養バランスと衛生管理を徹底しています。世界各国の料理や日本の郷土料理を取り入れた多彩なメニューは、見た目にも楽しく、子どもたちの食への興味を育みます。
園内の菜園で収穫した野菜を給食に活用することで、子どもたちが食材への関心を深め、苦手な野菜にも挑戦する意欲を引き出しています。
保育士&保育の質保育の質を高めるため、園内外の研修に積極的に参加しています。キャリアアップ研修や地域の研修をオンラインで受講するほか、法人独自の研修動画の視聴や園内研修を通じて、心肺蘇生法や遊びの技術など、幅広い知識と技術の習得に努めています。これらの取り組みにより、保育士一人ひとりの専門性を高め、子どもたちに質の高い保育を提供しています。

年間行事

Schedule

子どもたちが四季折々の行事を通じて豊かな感性と社会性を育めるよう、年間を通じて多彩なイベントを企画しています。春の入園式や遠足、夏の水遊び、秋の運動会、冬のクリスマス会やお楽しみ会など、季節ごとの行事を通じて、子どもたちの成長と笑顔を大切にしています。

04月

  • 交流会

05月

  • 春の遠足(3.4.5歳児)
  • 交流会
  • ボディーペインティング

06月

  • 保育参観
  • 交流会
  • 内科検診
  • プール開き

07月

  • 七夕会
  • 交流会

08月

  • どろんこ遊び
  • 交流会
  • 夏祭り
  • お楽しみ会(5歳児)

09月

  • おはぎ作り(敬老の日)
  • 交流会

10月

  • 運動会
  • ハロウィンパーティー
  • 秋の遠足(3.4.5歳児)
  • 交流会

11月

  • クラス懇談会
  • 交流会

12月

  • クリスマス会
  • 交流会

01月

  • 交流会

02月

  • 節分会
  • 生活発表会
  • 交流会

03月

  • 作品展
  • 卒園式
  • 入園・進級式
  • 交流会
  • クラス懇談会
  • お別れ会

※避難訓練は毎月実施しております。

1日の流れ

Schedule

Chamomile

0歳児

Melissa

1,2歳児

Marjoram

3,4,5歳児



7:30
※活動によって、時間の流れが異なります。

開園、順次登園
健康視診
9:30朝の会
絵本の読み聞かせ、出席点呼、健康視診
10:00主活動
モンテッソーリ活動、戸外あそび(園庭・散歩)、リズム遊び、クッキング、わらべうた遊び、運動あそび 等
10:30離乳食
11:00昼食
11:45着替え、午睡
14:30離乳食
15:00起床、おやつ
15:50帰りの会
16:00活動
17:00自由活動、順次降園
18:31延長保育開始
補食・夕食
20:30保育終了


7:30
※活動によって、時間の流れが異なります。

開園、順次登園
健康視診、朝の支度(荷物整理・シール貼り)
9:30朝の会
絵本の読み聞かせ、出席点呼、健康視診
10:00主活動
モンテッソーリ活動、戸外あそび(園庭・散歩)、リズム遊び、散歩、クッキング、 わらべうた遊び、運動あそび 等
11:15昼食
12:30パジャマ着替え、午睡
15:00起床、おやつ
15:50帰りの会
16:00活動
17:00自由活動、順次降園
18:31延長保育開始
補食・夕食
20:30保育終了


7:30
※活動によって、時間の流れが異なります。

開園、順次登園
健康視診、朝の支度(荷物整理・シール貼り)
9:30体操
9:40朝の会
絵本の読み聞かせ、出席点呼、健康視診
10:00 主活動
モンテッソーリ活動、戸外あそび(園庭・散歩)、リズム遊び、散歩、クッキング、 わらべうた遊び、運動あそび 等
11:30昼食
(ビュッフェスタイル)
※保育内容によって時間が変わります。
13:00リラックスタイム
15:00起床、片づけ
15:30おやつ、帰りの会
16:00活動
17:00自由活動、順次降園
18:31延長保育開始
補食・夕食
20:30保育終了

各種申請届

Documents

園に提出をする各種申請届をダウンロードをしてご利用ください。

アクセス

Access

住所〒166-0002
東京都杉並区高円寺北1-27-3
電車でお越しの方JR中央線、中央・総武線各停 高円寺駅から徒歩11分~13分
JR中央線、中央・総武線各停、東西線 中野駅から徒歩11分~13分

STEP1

高円寺駅北口にでて右へ

STEP2

交番の前を通りスーパー・コンビニを通り過ぎまっすぐ進みます。

STEP3

横断歩道を渡り、左の道をまっすぐ進みます。

STEP4

両側にパーキングがある交差点を左に曲がります。

STEP5

まっすぐ進み続け、T字路が見えるまで進み、右に曲がります

STEP6

左にある建物が園舎です。

STEP1

中野北口改札をでたら左手にあるエスカレーターで上へ。

STEP2

正面の黒いビルまで進みます。
(docomoが入っているビル)

STEP3

横断歩道を渡って右にまっすぐ進みます。

STEP4

セントラルパークタワー
イーストの前を左に曲がります。

STEP5

セントラルパークをまっすぐ直進し、早稲田大学・帝京平成大学の間道を抜けます。

STEP6

道路を渡り右に進み、公園を通り過ぎると園舎が見えます。

高円寺りとるぱんぷきんずへのお問い合わせ

Contact

お問い合わせ内容に応じて、担当者が迅速に対応させていただきます。

※園見学に付きましては開催日を設定しております。
詳細はお電話にてお問い合わせください。