2021年9月 「「好奇心」って?!」

    「好奇心を伸ばすことはいいことよ。」なんて言葉をよく聞きませんか?

    そもそも「好奇心」って何なのでしょう?

    初めて出会う物事に対して「なんだろう?」と知りたいと思う気持ちのことです。

    大人からするといたずらに見える行動だったり、小さい時期には何でも舐めてしまうのは、実は

    この「なんだろう?」を確かめるための探索行動なのです。

    私達も自分が新しい情報や知識を身につけた時は、ワクワクすることがありますよね。

    また子どもに、純粋な眼差しで「なんで?」「どうして?」と何度も聞かれたことはありませんか?

    自分の知らないことや、珍しいこと、面白いことなどに興味を持ち、深く知りたいという内在的な

    欲求が人には存在します。

    これは脳を発達させ、やる気を初めとする、あらゆる力の基礎になっていきます。

    ところが「だめ!」「危ないでしょ」などと行動を止めてしまうと、大人の顔色をうかがったり、

    興味を示さなくなることも・・・好奇心を育むためには関わる大人の対応も大切になってきます。

    そこで…

    1 わくわくしそうな環境、空間をつくる

     危険なものは片付けておくことは必要ですが、部屋はちょっと雑然としているくらいがいいかもしれません。

    新聞紙や包装紙など自由に触れたり、びりびり破くことも楽しめます。

    また、小さい子が開けてもいい引き出しがあると・・・子どもはワクワクすると思います。

    2 「やってみたい」に出来るだけストップをかけない

     ルールを決めつつ好奇心を満たしてあげるといいですね。

    例えば、思わぬ変化をする「水」は子どもが大好きなもののひとつです。

    風呂場に限定したり、周囲にタオルを敷いて「ぬれたらおしまいね」など約束してから行うといいと思います。室内活動で水に関連する教具もあります。

    自宅でも準備出来るものもあるので、ご興味があればお声掛けください。

    3 そばで見守りつつ発見の喜びを共有する

     「やわらかいね」「気持ちいいね」などといった言葉かけが、言葉を獲得したり、更なる好奇心を

    引き出したりする手助けとなります。

    さてここで気を付けたいポイントは!

    子どもが感触を確かめる前に「やわらかいよ」などと先に言葉にしてしまわないようにしましょう。

    一歩後ろから見守り、子どもの発見の喜びに共感したいですね。

    また、太陽、虫、植物・・・自然の中には子どもの好奇心を引き出すものがいっぱいです。

    大人が楽しんでいることは子どもも興味を持つものです。

    私はついつい上の子に合わせた生活をしていたので下の子達にじっくりつき合ってあげられ

    なかったな…と反省しています。興味の対象は一人ひとり違うので、何に興味があるのか観察し、短時間でも一緒に大いに楽しんでみてくださいね!

    Preview TOPICS Next