2021年9月 「モンテッソーリ教育について学ぶ①」

    私達の園では、モンテッソーリ教育を基盤として日々保育を行っています。


     マリア・モンテッソーリ(1870~1952年)

    イタリア初の女医。施設に行った際に障害児の動きを観察したことがきっかけで、教育者へと転身する。

    その後、子どもの家を設立し、モンテッソーリ教育を生み出す。


    ★モンテッソーリ教育の考え方の基盤とは?

    左の写真は、赤ちゃんがお腹の中にいる頃の写真です。指しゃぶりをしているのがわかります。赤ちゃんは生後間もなく生命の維持のために呼吸・吸啜・嚥下をする必要があります。それを誰が教えるでもなく、胎児の時点で理解し、生まれてくるための練習をしています。このことから、「子どもは自らを成長させる力=自己教育力を持って生まれてくる」と考えています。これがモンテッソーリ教育の考え方の大きな基盤です。

    ★一般の教育とモンテッソーリ教育の違いとは?

     一般の教育では、大人が一方的に子どもに伝えていく、いわゆるトップダウン式の教え方が多いです。一方モンテッソーリ教育では、上記に挙げた通り、子どもには自らを成長させる力=自己教育力があるため、必ずしも大人が子どもに教える必要はありません。

    【子ども⇔環境】

    子どもは自らの成長に必要な教具や道具に触れたり、いろいろなものを選択し活動することで、大人の力を借りなくても、自立へと向かっていきます。

    【大人⇔環境】

    大人は一人ひとりの子どもをよく観察し、その時に必要な環境や教具、活動を用意することが役割

    です。

    【子ども⇔大人】

    モンテッソーリの教具は、正しい使い方をすることで、子どもの成長へとつながります。

    そのため、子どもに正しい使い方を知らせる(=提示)をおこないます。

    ★『ママ、私が自分で出来るように手伝ってね』

    子どもは出来ないのではなく、やり方を知らないだけです。

    そのため、「この子にとってはどこが難しいのか?」「どこまで手伝ったらあとは一人で出来るか?」

    見極めて手伝うことが大切ですね。

    ただ、普段の生活の中で、仕事や家事を行いながら、子どものペースに合わせるということはなかなか

    難しく、ついつい大人が手を出してしまうこともあると思います。

    でももし余力のある時は、子どもの様子をよく観察し、関わってあげると面白い発見があるかも

    しれません。

    子ども時代はあっという間に過ぎてしまいますから、楽しみながら親子で成長しましょう!

    Preview TOPICS Next